Hide Seyama's DateBook

サイト歩きの備忘録

江戸時代の食生活を学ぶ

f:id:hideseyama:20160405025352j:plain

食生活が原因で・・・

世界保健機関(WHO)が本年に公表した報告書によると、世界の成人の3人に1人が高血圧、10人に1人が糖尿病に罹患しているそうです。そして、世界のどの地域でも肥満者が増えており、世界で5億人が肥満であるそうです。
なぜ、このような状態になってしまったのでしょうか。これは食生活習慣が原因です。

また1つ興味深い研究結果があります。アジア系の成人を対象にした調査ですが、ハンバーガーやフライドポテトなどの西洋式ファストフードを週に2回以上食べている人は、まったく食べていない人に比べて冠動脈性疾患(心臓を栄養する血管の病気)による死亡率が56%高く、2型糖尿病発症危険度が27%増加したのです。やはり、カロリー、塩分、コレステロールが多く含まれる食事が原因です。

江戸時代の教え

健康は食生活を見直すことから始まります。和食は低カロリーで多くの栄養素を含んでいます。江戸時代、多くの国民は和食を食べて質素な生活を送っていました。このような食事で長生きできないのではないかと憂う方もおられるでしょう。

確かに、当時の平均寿命は50歳代でした。しかし、多くは乳幼児死亡であり、多くの成人は70や80代まで生きられたといいます。当時は、医療体制が発達しておらず、しかも冷暖房や災害に対する備えも不十分でしたから、食生活に気を付けることが長生きの秘訣だったのでしょう。

江戸時代に、養生訓という書物が出版されました。これは、藩士、儒学者かつ医師であった貝原益軒が正しい生き方を記したものです。特に、食養生については細かく記されており、現代でも知られている有名な教えとして、

・腹八分目に。
・食事は薄味に。
・動物性たんぱくは控えめに。
・古く臭く、色や香りがあせたのは食べない。

などがあります。確かに、健康的な食生活を営む上で重要な点です。そして、「味噌、性和にして胃腸を補う」と記されており、大豆製品を食べることが推奨されていました。味噌、豆腐、納豆といった伝統的な食品などです。

やはり和食

日本古来の和食が健康によいということは、江戸時代から記されていました。そして、このような食生活を実践することで、冒頭にお示しした生活習慣病の発症を予防することができます。

養生訓の著者である貝原益軒は、幼少時には体が弱かったとのことですが、食養生に心掛けながら85歳まで生きました。来年は、養生訓が出版されてちょうど300年になります。今、ようやく江戸時代の食生活が重要であると、広く認識されるようになりました。

ー大和薬品のサイトよりー

http://www.daiwa-pharm.com/info/hitosugi/871/