Hide Seyama's DateBook

サイト歩きの備忘録

がんや脳腫瘍も~インスタント食品は危険?

f:id:hideseyama:20160408052822j:plain

 カップ麺にカップスープ……お湯を入れれば手軽に食べられることから、手が伸びてしまうインスタント食品。しかし、「身体に悪い」という声があるのも事実。確かに、食材(かやく)は野菜・海藻がわずかばかりで、ビタミン・ミネラル・食物繊維などの必要な栄養素はまったく足りない。さらに、スープを飲み干せばナトリウム(塩分)は過剰摂取で、偏った食事になることは間違いない。

 しかし、それどころではない。『買ってはいけないインスタント食品 買ってもいいインスタント食品』(渡辺雄二/だいわ文庫)によれば、下痢などの体調不良はおろか、がんまで起こしかねない危ないインスタント食品があるという。

 例えば、油で揚げたフライ麺には注意が必要だ。油が酸化してしまうことで、毒性物質である過酸化脂質ができている恐れがある。過酸化脂質はふたを開けた時の鼻を突くプーンとした油のにおいの中にも含まれているものだ。

 「過酸化脂質は有害で、ネズミやウサギに食べさせると成長が悪くなり、一定量を超えると死んでしまいます。過酸化脂質は高温でできやすいため、揚げ油にはたくさん発生していて、揚げた麺に多く含まれてしまう」(同書)のだ。

 ポテトチップスや天ぷら、フライなどを食べたときに、腹痛を催したり下痢の症状に見舞われる症状は「油あたり」と呼ばれるが、これは過酸化脂質が原因なのだ。

 似たような症状として胃が張る、もたれる、鈍痛に見舞われるなどの胃部不快感を引き起こすのが、食品添加物だ。特に調味料に使われるL-グルタミン酸Na(ナトリウム)は「腸から吸収されて顔や腕に灼熱感を覚えたりすること」があるという。

 実は過酸化脂質や、L-グルタミン酸Naなどの身体に危ない成分が含まれている食品が身近にある。日清食品の「カップヌードル」だ。「カップヌードル」は、ナトリウムも多く、添加物も15種類入っており、危ないインスタント食品の代表格なのだ。

 さらに姉妹品の「シーフードヌードル」には、添加物としてカラメル色素も含まれている。「カラメル色素は全部で4種類あり、そのうちの2種類には発がん性のある4-メチルイミダゾールが含まれているのです。ただし『カラメル色素』としか表示されないため、消費者にはどれが使われているのかわからないという問題があります」(同書)

 また、体調や食べた物によっては「胃や腸などの粘膜が荒れて、そこに発がん性のある添加物が作用すれば、細胞ががん化することも考えられ」(同書)るだけに注意が必要だ。

 フライ麺ではないカップ麺でも油断はできない。例えば、同じ日清食品の「日清ラ王 背油コク醤油」の売り文句は「まるで、生麺。」だが、麺に植物油が練り込まれているため、フライ麺ほどではないにしろ、過酸化脂質の恐れがある。さらに、ラ王の容器は発泡スチロールでできている。

 「これまでの研究で、発泡スチロールの容器に熱いお湯を入れると、発がん性のあるスチレンがppbレベル(ppbは10億分の1を表す濃度の単位)で溶けだすことがわかっています。微量とはいえますが、一般に発がん性物質は閾(しきい)値(この値以下であれば無害であるといえる基準)がないので、できるだけ摂取しないに越したことはない」(同書)

 なお、日清食品のカップヌードルは、2008年に容器は紙容器に変更されている。カップ麺を食べる際には、できる限り容器を移し替えることが賢明だろう。

がんや脳腫瘍も~インスタント食品は危険?カップ麺、コーヒー、トクホコーラ… | ビジネスジャーナル

安いしょうゆは化学物質満載

f:id:hideseyama:20160408030721j:plain

本来のしょうゆは丸大豆しょうゆ(本物のしょうゆ)を基本として、昔ながらの製法で、手間も時間もかかります。 1年以上もかけて作られます。原料は大豆・小麦・食塩のみ。そこから生み出される「うまみ」は奥深く、甘味や酸味、こうばしさなど、化学で解析できないぐらい複雑な味がかもし出されます。

さて、安いしょうゆの安全性はどうなのでしょうか。確かにしょうゆのような味がしますが、丸大豆しょうゆと比較すれば、別物だということが分かります。 製法も全く違います。主原料は、大豆油をしぼりとった後のかす(脱脂加工大豆)です。これを塩酸で分解すると、しょうゆのベースとなるアミノ酸液ができます。ここに、うまみはグルタミン酸ナトリウムで、甘さは甘味料で、酸味は酸味料で、こくととろみは増粘多糖類で、色はカラメル色素で補ったうえで、日持ちするように保存料を加え、最後に少しだけ本物のしょうゆで香り付けをします。 これが安いしょうゆの中身です。

このように作られた「しょうゆ」をあなたは使いたいかどうかは自由です。私もよく講演でいうのですが、まず調味料から変えましょう。なぜならそれほどには値段が変わらないのと(もちろん若干高いです)、すぐにできるからです。うちの通販ショップでも四種の醤油を販売しています。いま、一種類売り切れですが近いうちに入荷します。

実は個人的なおススメはヒカリのポン酢です。砂糖を使っていないポン酢で、徳島産ゆず・ゆこう・すだち果汁は100%有機、2年以上熟成させた有機本醸造醤油を使用、だしもエキスをとってません。もちろん保存料、香料、化学調味料、遺伝子組み換え由来の原料は使用していません。その割にほかの醤油類に比べると安いので、うちでも重宝しています♪。 ぜひほかの調味料とともにお買い求めくださいね♪。

utsumin.com

ー内海聡さんのFacebookよりー

足裏は第2の心臓、ウォーキング

f:id:hideseyama:20160405162512j:plain

健康の維持・増進、リフレッシュやダイエットなど、気軽にできて、さまざまな効果が期待できるウォーキング。私たちはふだんなにげなく歩いていますが、意識を少し変えるだけで、より健康効果をアップすることができます。今回はウォーキングの効用についてご紹介いたします。

歩幅、リズム、姿勢の3つがポイント

ウォーキングは有酸素運動です。ふつうの歩きと違い、ウォーキングの場合は、意識的に黙々と歩きますが、それがより健康効果を高めることになります。ふつうの散歩のようにダラダラと歩いたり、立ち止まったり、景色を眺めたりしていてはウォーキングの効果が半減してしまいます。

ウォーキングの効果をしっかり得るには、歩幅、リズム、姿勢の3つがポイントになります。できるだけ広めの歩幅でグイグイと前へ、そして一定のリズムでテンポよく歩く。スピードが早くなればそれだけ消費カロ リーも大きくなります。姿勢は、背筋をピンと伸ばし腕をしっかりと振る。足の着地にも意識を向ければ、運動効果はさらに高く、散歩とは違った爽快感やリフレッシュ感を得られます。

ふつうの散歩からスタートしても、歩き方や意識を変えることでウォーキングになります。怪我や身体的負荷が少ないことから多くの人がウォーキングを気軽に行っていますが、マンネリになっている場合は、フォームや速度、コースなどを見直し、単なる散歩になっていないか確認したほうがいいかも知れません。

ウォーキングの効果を高めるために

ウォーキングの効果を高めるために、他にも幾つか気をつけたい点があります。まずは前後にストレッチをするということです。運動の前に軽くストレッチをして筋肉を伸ばしておくと、怪我の予防や長く歩くための下準備になります。ウォーキング後は、足のクールダウンも大切です。筋肉痛を防ぎ、疲労を溜めないことがウォーキングを長く続けるコツです。

ウォーキングはいつでも楽しめますが、どの時間帯に行なうかで効果が異なります。例えば、朝食などの食事前、つまり空腹時は血液中に糖分がないため、脂肪を燃やそうと身体が働き、脂肪燃焼効果が高いといわれています。そのため、高いダイエット効果が期待できます。

日中は交感神経の働きが活発なため、ウォーキングには最も適した時間帯といえます。日光にあたることで、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが体内合成されるというメリットもあります。

夜のウォーキングは、血中に酸素が取り込まれ、睡眠時に全身の新陳代謝がアップします。ただし、就寝の2~3時間前には運動を終えたほうが寝つきが良くなりますので、頑張り過ぎないようにしましょう。

ウォーキングで得られる一番の効果は、血液循環の促進

ウォーキングで得られる一番の効果は、血液循環の促進です。私たちの体内では、心臓から酸素の多い血液が、動脈を通って全身に送られます。古い血液は静脈を通って心臓に行きますが、心臓から一番遠い足は、重力に逆らって血液を運ばなければいけません。そのため、足裏は血液循環のポンプのような役割をはたします。

ウォーキングは、血液を心臓へ送り返すことに役立ちますが、これにより血流が促進されることから、足は第二の心臓ともいわれています。ウォーキングによる有酸素運動で、身体のすみずみに酸素が送られ、基礎代謝が高まります。

基礎代謝がアップすると消費カロリーが増え、肥満解消、中性脂肪の減少などの効果が得られます。また心肺機能をアップさせることにも役立ちます。

始めのうちは早足でウォーキングをするとすぐに息が上がってしまうかも知れませんが、続けるほどに呼吸がスムーズになるのを実感できるかと思います。これは知らないうちに心肺機能が鍛えられているためです。血流が促進されることにより、血管の状態が改善され、血圧の安定にも効果的です。

厚生労働省の調査によると、歩行量が増えるほど善玉コレステロールが増加することが報告されています。また、ウォーキングで筋肉が鍛えられることで、骨自体の強化にもつながります。

ウォーキング、精神面でもリラックス効果

ウォーキングで精神面のリラックス効果も期待できます。歩いている時は平常時よりも30%~50%多く酸素が脳に供給されることがわかっています。そうした状態が20分程続くとβ-エンドルフィンやドーパミンといった快楽ホルモンが脳内に分泌されます。最近の研究では、β-エンドルフィンの効果は運動後3~5時間持続するといわれています。

またウォーキングを30分程続けると、セロトニンというホルモンが分泌されることもわかっています。セロトニンはリズム運動によって分泌されますが、興奮しすぎた脳を抑制し、リラックスと幸福感をもたらす作用があるとされています。こうしたホルモンは、ノルアドレナリンなどに代表されるストレスホルモンから脳を守ってくれます。

朝、ウォーキングをして1日をスタートさせると、その日の仕事の集中力や過ごし方が変わってくる、と多くの人が感じられるのもそうした効果からかも知れません。

誰でも簡単に始められるウォーキングですが、とても奥が深い運動です。現代人は運動することがどんどん少なくなっています。生活習慣病を予防・改善し、心身に爽快感をもたらすウォーキング。最近はウエアやグッズなどもたくさんでていますので、気軽にはじめてみてはいかがでしょうか。

 

足は第二の心臓、ウオーキング | 大和薬品株式会社

 

PM2.5 喫煙で吸引

f:id:hideseyama:20160405051433j:plain

日本国内の自由喫煙の店舗、ほとんどが100μg/m3超えで危険レベル

大気汚染物質として問題視されているPM2.5は、髪の毛の太さの30分の1ほどの微小粒子です。呼気により肺の奥まで入り込むため、喘息や花粉症、肺ガンなどさまざまな疾病のリスクが高まることが指摘されています。
PM2.5は工場などで化石燃料を大量に燃やすと発生しますが、実は、タバコの煙の中にも多く含まれています。つまり、喫煙者も周囲で副流煙を吸っている人々もPM2.5を知らないうちにかなり取り込んでいることになります。
例えば、北京では、100~500μg/m3のPM2.5が観測され、「緊急事態レベル」とされましたが、日本国内の全面禁煙以外の飲食店では、ほぼ全てが100μg/m3を超えていることが明らかになっています。とくに居酒屋や喫煙室などでは北京の数値にも匹敵するといいます。
ちなみに、日本の厚労省は職場内のPM2.5の許容上限を100μg/m3と定めています。しかし、米国は大変厳しく、環境保護庁のガイドラインでは0~15μg/m3を「良好」、16~40μg/m3を「許容範囲」としています。

「タバコでストレス発散」は単なる思い込み

 2013年4月3日(水)、東京慈恵会医科大学附属病院で、「たばことPM2.5」と題して、医学博士の村松弘康氏が講演しました。
喫煙者は自身のみならず、副流煙に含まれるPM2.5により周囲の人々にも健康被害をもたらすことになります。しかし、現実は、現役の医師ですらタバコを止められない人が少なくないと村松氏はいいます。その理由として、「ストレス発散になる」「タバコでたいしたリスクはない」といった意見が挙がるそうです。この点について、村松氏は次のように指摘しています。

まず、「タバコでストレス発散」ですが、実は、喫煙者はこれを誤解しているといいます。タバコが吸いたくなる時間について喫煙者にアンケートを行ったところ、「起床時」「食後」「仕事後」「酒の席」が多く、ストレス時というよりリラックス時に吸いたくなるケースがほとんどであることが分かりました。つまり、「タバコでストレス発散」というのは、当人がそう思い込んでいるだけで、実は単なる「習慣」であり、ニコチンが切れるとストレスが溜まるという思考回路が出来上がっているにすぎないそうです。

また、「タバコでたいしてリスクがない」については、リスクを過小評価していて非常に危険だといいます。確かにタバコを1箱吸っても、あるいは数年吸ったとしても、すぐに体調の変化が感じられるわけではありません。しかし、例えば脳梗塞や心筋梗塞に罹った場合、それが喫煙による影響かどうかは患者の様態を見ればわかることが多く、喫煙が関係している場合は、その多くが「ぽっくり」ではなく「苦しむ」状態が続く、つまり、寝たきりの介護生活が長期に渡り、最終的には肺炎やインフルエンザで亡くなるケースが多く見受けられると村松氏はいいます。

喫煙、血管を収縮

タバコの問題はPM2.5だけではありません。あらゆるガンのリスクを高めます。発ガン物質は血液に乗って全身を巡ります。乳ガンや大腸ガンなど喫煙とは関係がないと思われる部位であってもタバコが要因となっていることが多く、とくに40~50代で若くしてガンになる場合は、その部位がどこであってもタバコや副流煙の影響が否めないと村松氏はいいます。
喫煙は副流煙にしろ、とにかく血管を収縮させるため、血流が阻害されます。タバコを吸うとクラッとしますが、これは血流が止まった瞬間に起きる感覚です。これにより脳細胞が死滅します。そのため、脳梗塞やくも膜下出血のリスクが高まるだけでなく、認知症のリスクも高まります。
日本人の4大死因はガン、心筋梗塞、脳梗塞、肺炎ですが、これらのすべてのリスクファクターに喫煙があります。また、日本人が寝たきりになる4大疾病は、脳卒中、認知症、老衰、骨折ですが、やはりこれらのリスクファクターも喫煙です。「タバコくらい…」という意見もありますが「タバコだけは絶対にいけない!」と考えてほしいと村松氏はいいます。

「幸せの王国」といわれるブータンはタバコの製造も販売も禁止しているそうです。それでも何ら問題なく経済は成り立っています。ブータン国民は「これが世界の規範になればいい」と考えているそうです。

PM2.5、喫煙で吸引 | 大和薬品株式会社

江戸時代の食生活を学ぶ

f:id:hideseyama:20160405025352j:plain

食生活が原因で・・・

世界保健機関(WHO)が本年に公表した報告書によると、世界の成人の3人に1人が高血圧、10人に1人が糖尿病に罹患しているそうです。そして、世界のどの地域でも肥満者が増えており、世界で5億人が肥満であるそうです。
なぜ、このような状態になってしまったのでしょうか。これは食生活習慣が原因です。

また1つ興味深い研究結果があります。アジア系の成人を対象にした調査ですが、ハンバーガーやフライドポテトなどの西洋式ファストフードを週に2回以上食べている人は、まったく食べていない人に比べて冠動脈性疾患(心臓を栄養する血管の病気)による死亡率が56%高く、2型糖尿病発症危険度が27%増加したのです。やはり、カロリー、塩分、コレステロールが多く含まれる食事が原因です。

江戸時代の教え

健康は食生活を見直すことから始まります。和食は低カロリーで多くの栄養素を含んでいます。江戸時代、多くの国民は和食を食べて質素な生活を送っていました。このような食事で長生きできないのではないかと憂う方もおられるでしょう。

確かに、当時の平均寿命は50歳代でした。しかし、多くは乳幼児死亡であり、多くの成人は70や80代まで生きられたといいます。当時は、医療体制が発達しておらず、しかも冷暖房や災害に対する備えも不十分でしたから、食生活に気を付けることが長生きの秘訣だったのでしょう。

江戸時代に、養生訓という書物が出版されました。これは、藩士、儒学者かつ医師であった貝原益軒が正しい生き方を記したものです。特に、食養生については細かく記されており、現代でも知られている有名な教えとして、

・腹八分目に。
・食事は薄味に。
・動物性たんぱくは控えめに。
・古く臭く、色や香りがあせたのは食べない。

などがあります。確かに、健康的な食生活を営む上で重要な点です。そして、「味噌、性和にして胃腸を補う」と記されており、大豆製品を食べることが推奨されていました。味噌、豆腐、納豆といった伝統的な食品などです。

やはり和食

日本古来の和食が健康によいということは、江戸時代から記されていました。そして、このような食生活を実践することで、冒頭にお示しした生活習慣病の発症を予防することができます。

養生訓の著者である貝原益軒は、幼少時には体が弱かったとのことですが、食養生に心掛けながら85歳まで生きました。来年は、養生訓が出版されてちょうど300年になります。今、ようやく江戸時代の食生活が重要であると、広く認識されるようになりました。

ー大和薬品のサイトよりー

http://www.daiwa-pharm.com/info/hitosugi/871/

自然治癒力を高める

f:id:hideseyama:20160404130441j:plain

自然治癒力は、実はヒポクラテスのあたりから言われているのに、いまだに正体がはっきりしていない力です。広辞苑にも、まだこの言葉は出ていません。まだわかっていない世界で、免疫学などと混同されています。

免疫力は、免疫の働きですから、免疫が円滑に働くための司令塔にあたるのが自然治癒力と言えます。自然治癒力と免疫は、レベルが違うわけです。自然治癒力はどうして正体がつかめないかというと、本来は場に備わった能力だからです。

場というのは、体の中の命の場も環境の場もそうですが、場に備わった能力で場のエネルギーが何らかの理由で低下したとき、これを回復すべくそういう能力で、本来場に備わっています。

ですから、これは体の中だけで見つけていたのでは、なかなか見つかりません。環境の場の中に自然治癒力を求めていく、こうしたことによってこれからだんだん明らかになってくると思います。

そういう意味でも、自然治癒力を高めることによって、いろんな病気が克服されていけば、場のエネルギーを高めるというその場そのものを対象にして考えることがどうしても必要になってくるのです。

自然治癒力を高めるには、ヒポクラテスの西洋医学の養生や中国の養生などをはじめとする、食の養生、心の養生、気の養生が大事になってきます。

食に配慮し、心の治療を工夫して、気功やヨガや日本古来のいろんな行法など気の養生を手がけていくことも大切です。ここでは、ある意味で生活習慣も必要になります。また、最近いわれてきた自然治癒力と笑いの関係については、エビデンス(科学的根拠)が見られるようになりました。

ー大和薬品のサイトよりー

http://www.daiwa-pharm.com/info/obitsu/737/

CT検査とMRI検査

f:id:hideseyama:20160404113955j:plain

検査は欠かせないと思っていませんか?


CT検査はX線を、MRI検査は電磁波を浴びます。
どちらも、身体に危険はないと言われていますが、、、

X線と電磁波が、身体に害がない訳がありません。
3ケ月毎や半年毎に、検査を受けるというのはリスク以外考えられません。

検査機器は超高額です、検査を多用して元を取らないといけません。
患者のことを考えての検査ではなく、経営の為の検査です。

医者は検査でガンの部位や大きさを見つけても、治し方を知りません。
手術、抗がん剤、放射線の治療をしても、治らないのを知っています。

教えられたマニュアルに従って治療方針を決めているだけです。
検査画像をみて影が見えたら、ガンと診断します。

もし見落としたことになったら、後で訴訟に発展する場合があるので、
自分自身の保険のためにも、ガンと診断します。

ニキビ跡や吹き出物の跡が肌に残ることあります、痣だってできます。
ガンは自然に消える場合もあります、ガンが消えた後かもしれません。

医者が影をみて、ガンと言ったら信じてしまいますけど、
画像で確認したと言っても、画像はあくまでも画像です。


検査費用が必要で、その検査が原因で病気になる場合もあります。
病院でする検査も、絶対ではないということを理解してください。

 

ーモクレンの日常よりー

http://mokuren.ldblog.jp/archives/47252725.html